投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

身体を後ろに反らせること、得意ですか?

イメージ
みなさんは身体を後ろに反らせること、得意ですか? 赤ちゃんは”うつぶせ”から頭や手足を持ち上げることで、背筋や腕の力を鍛え、体幹を作り二足歩行ができるようになっていきます。 ところが、現代人は成長して座っている時間が長くなってくると、残念なことに、背骨を伸展させる動きが圧倒的に減少するそうです。 日常生活の大半が前傾姿勢ということもあり・・・。 背骨の柔軟性が低下すると、 ・猫背や巻き型、それに伴う首や肩の凝り、腰痛の原因に ・呼吸が浅くなることで心身の緊張や疲労感が増し、集中力や免疫力の低下を招くことも 暖かくなって、体も動かしやすくなる春 大きく腕を伸ばして、胸を開いて、空を見上げて、 健やかな毎日のために、こまめに前傾姿勢をリセットしましょ。 背骨はおおまかに区分すると〈頸椎:首〉〈胸椎:胸〉〈腰椎:腰〉〈仙骨・尾骨〉から構成される身体のいわば大黒柱。 日常生活の姿勢、動作、内臓の働き、自律神経の調整などに大きく関わっています。 そしてあまり意識したことはないかもしれませんが、 背骨の動かせる角度、可動域は部位によって異なります。 【平均的な可動域】 屈曲(前屈)    頸椎(65°) > 腰椎(50°) > 胸椎 (35°)  伸展(後屈)    頸椎(40°) > 腰椎(35°) > 胸椎(25°)  側屈(横:左・右)      頸椎(35°) > 胸椎 = 腰椎(20°) 回旋(捩り:左・右)      頸椎(50°) > 胸椎(35°) > 腰椎(5°) 伸展(後屈)を見てみると「頚椎+胸椎+腰椎」の伸展角度はトータルで約100°。 これは屈曲(前屈)150°の次に動かせる角度が大きいのですが、前屈するほどには後屈はしていないという方がほとんどかなと思います。 以前、友人からこんな質問をもらってとっさに答えられなかったことがあります。 ヨガの後屈のポーズのブリッジとか カポターサナ って必要?? ネコや犬、野生動物はあんなポーズしないでしょと。 確かに~と、カポターサナに苦戦していたその当時は思ったのですが、 日常生活で後屈をする機会はほとんどないし、なんならずっと前傾姿勢だし、 ちょっとやそっとでは硬く強張った背骨はしなやかにもどりにくいからこそ、 あえてヨガで〈後屈〉のポーズを少しずつでも...

【お知らせ】2025年4月のレッスンスケジュール & 山歩きのお誘い

イメージ
4月のレッスンスケジュールをお知らせします。 花粉症も一段落するころですので、久しぶりに〈山歩き〉も予定します(詳細は下記に)。 ヨガも、山歩きも、ご予約&お問合せお待ちしてます😊 ▶空席状況のお知らせはこちらから⇒ Instagram @yogaolivier ▶レッスン内容のお問合せやご予約はこちらより⇒ LINE公式アカウント Yoga Olivier お知らせ:山歩きのお誘い 【日時】 2025年4月6日(日)   ※朝8時~8時30分くらいに現地集合(詳細は参加希望の方にお知らせします) ※お昼頃には下山予定 ※ 雨天&荒天 の場合は中止   ● コースは藤枝のびく石(石谷山)か焼津の満観峰のどちらかにしようかなと思案中です   びく石はちょうどクマガイソウが咲くころではないかな と思っています 4月からの変更点が2点あります<(_ _)> ①料金改定のお知らせ  4月よりレッスン料金を改定させていただきます ( 詳細はこちらをご覧ください ) ✅  シヴァナンダヨガ(90分)   2,000円/回 ✅  ジェントルヨガ(60分)      1,500円 /回 ✅  はじめてのアシュタンガヨガ(70分)     1,500円 /回 ※シヴァナンダヨガ、ジェントルヨガは  同月内4回目以降のご参加は各レッスン料金より500円割引いたします    ②土曜午前レッスンに隔週で 〈はじめてのアシュタンガヨガ〉をスタートします 2023年夏より木曜午前に開催してきた 〈はじめてのアシュタンガヨガ〉クラスを土曜隔週で試行的に開催してみます。   アシュタンガヨガのシークエンス(太陽礼拝、立位のポーズ、フィニッシング)を中心にセルフプラクティス(自主練習)ができるように練習していくクラスです。 ・アシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨガに興味のある方 ・セルフプラクティス(自主練習)の習慣をつけたい方 ・基礎を固めながら新しいアーサナにもチャレンジしていきたい方 シヴァナンダヨガやジェントルヨガと違って、ガイドにあわせて行うレッスンではありませんが、初めての方には、アーサナは呼吸法とともに、ひとつづつ順を追ってお伝えしますので安心...

【お知らせ】レッスン料金改定について

イメージ
いつもレッスンにご参加いただきありがとうございます。 2013年にこの小さなヨガ教室をスタートし12年間、多くの皆さまに支えられながら、できるだけ負担の少ない料金設定でとレッスン提供をしてまいりましたが、持続可能な教室継続のため、 2025年4月1日よりレッスン料金を改定 させていただくこととしました。 皆さまにより快適で充実したレッスンをご提供できるよう努めてまいりますので、ご理解いただけますと幸いです。 ✅ シヴァナンダヨガ(90分) 1回 1,500円 → 2,000円 ✅ ジェントルヨガ(60分)   1回 1,000円 → 1,500円 ✅ はじめてのアシュタンガヨガ(70分)   1回 1,500円(変更なし) 📢 割引制度について シヴァナンダヨガ、ジェントルヨガは 同月内4回目以降のご参加は各レッスン料金より500円割引いたします   📅 新料金適用開始日 :2025年4月1日 これからも、教室に通ってくださる皆さまの日々の暮らしが、ヨガを通して健やかで穏やかなものとなるよう、心を込めてクラスを開催してまいります。 また私自身も、一人のヨガ練習生として学びを深め、努力を惜しまず精進していきたいと思います。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

人生で一番大切なのは、思い出をつくること

イメージ
今週もレッスンご参加ありがとうございました。 3月になりましたが、今年は肌寒い日が続きますね。 そろそろ 十輪寺さんのモクレン が見ごろの時期ですが、まだつぼみの様子。 昨年は桜の時期に足踏みした春の訪れ 、今年はどうかな。 美しい自然の営みを今年も楽しめたらいいですよね。 インドでは黒×黄が定番のオート(トゥクトゥク)も スリランカはカラフル、スリーウィラーというそうです 旅の間に、図書館に予約していた本の順番が回ってきました。 ✅『DIE WITH ZERO』(著)ビル・パーキンス (訳)児島修 ✅『ようやくカナダに行きまして』(著)光浦靖子 どちらもなんてタイムリー!というくらい今回の旅や経験をたっぷり反芻して、余韻にひたらせてくれる面白い本でした。 〈投資〉と聞くと、最近はやりのNISAなど株式投資や資産運用が思い浮かぶけれど、 〈経験に投資〉することの重要さを説くのが 人生で一番大切なのは、思い出をつくることだ。 がテーマのDIE WITH ZEROという本。 経験は私たちに、尽きることのない「配当」を与えてくれる。それが「記憶の配当」だ。 ~中略~  経験からは、その瞬間の喜びだけではなく、後で思い出せる記憶が得られる。 とても楽しかった休暇旅行のことを思い出してほしい。 その旅行についてあなたは、友人に話したり、自分一人で旅の回想をしたり、一緒に旅した人と思い出に耽ったり、同じような旅行の計画を立てている誰かにアドバイスをしたりしたはずだ。 こんなふうに、元の経験から副次的に生まれる経験は、まさに記憶の配当だと言える。 (ルール2 一刻も早く経験に金を使う) 経験への投資が早ければ早いほど、記憶の配当はたくさん手に入る。 20代に何かを経験すれば、30代で経験したのに比べて長い期間、記憶の配当を得られ続ける。 逆に、死の間際で何かを経験しても、もらえる記憶の配当は少なくなる。 だから、とにかく早い段階で経験に投資すべきだ。 そうすれば、年齢を重ねるほどに驚くほど多くのリターンが得られる。 ( ルール2 一刻も早く経験に金を使う) 健康の改善は、人生を大改善する 年齢を問わず、健康ほど、経験を楽しむ能力に影響するものはない。 健康は、金よりもはるかに価値が高い。 どれだけ金があっても、健康をひどく損ねていたらそれを...

こちらの記事もよかったらご覧ください

空腹の気持ちよさ

夏の早朝の景色

風薫る5月