投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

【お知らせ】2025年5月のレッスンスケジュール

イメージ
5月のレッスンスケジュールをお知らせします。 定期的にいらっしゃる皆さんのご希望日をお聞きして調整次第、4月末ごろから空席状況のお知らせを開始します はじめての方も、空席状況に応じてできるだけご参加いただけるよう調整しますので、お気軽にご相談くださいませ ▶空席状況のお知らせはこちらから⇒ Instagram @yogaolivier ▶レッスン内容のお問合せやご予約はこちらより⇒ LINE公式アカウント Yoga Olivier 今年もお庭の牡丹の花が咲きました。 変わりやすい春のお天気に翻弄されながらも、凛として、健気に咲く様はたくましくもあり、はかなくもあり、だから美しいのかもしれないですね。 土と太陽と水 このシンプルな組み合わせから、白や赤、ピンク、紫、いろんな色や美しい形の花が咲くってどういうこと??、すごいなっていまさらながら思っちゃう。 理科や生物?、もっと勉強しておけばよかったなぁ・・・(笑) レッスンご参加のみなさん、ご近所さん、お散歩を楽しむ方々に愛でてもらえて、声もかけてもらえて、手入れをしている母はとてもうれしそうです。 ありがとうございます。 陽の当たり具合や雨量、土壌の状態によって、個ごとにも、年によっても、咲き方はさまざま。 同じ枝や株にあっても、早咲きの花もあれば、きゅっと蕾をとじていて、みなが散ったころ咲き始める花、咲かずに落ちる蕾だってある。 元気がでないとき、うまくいかないなと思うとき、 人も自然のひとつだと考えると、そんなときもあるよねと思えることがあります。 新生活に馴染もうと、いつもより緊張したり、がんばったりで疲れちゃったなぁと思ったら、あんまり無理せず、ちょっとここらでひとやすみ。 人や動物はいざとなれば、きれいな水のあるところ、土壌のいいところ、陽当たりのいいところに移動することができるのだから(もちろん植物だって種子を飛ばしたり、鳥や虫に種を運んでもらって子孫を残すように) やってみたいことが見つかった時は思い切って飛び出してみるのもいいし、なんとなく違うなと感じたらこりゃ失礼しました〜!ってドロンしたっていいんじゃないかな。 地球は空も空気も無料だから、 ひとまず、胸を大きくひらいて深呼吸。 呼吸で身体の中を大掃除。 古いものはぜ~んぶ吐き出して、 春の生命エネルギーいっぱいの空気と新緑や花の香りも一緒に吸い込...

身体を後ろに反らせること、得意ですか?

イメージ
みなさんは身体を後ろに反らせること、得意ですか? 赤ちゃんは”うつぶせ”から頭や手足を持ち上げることで、背筋や腕の力を鍛え、体幹を作り二足歩行ができるようになっていきます。 ところが、現代人は成長して座っている時間が長くなってくると、残念なことに、背骨を伸展させる動きが圧倒的に減少するそうです。 日常生活の大半が前傾姿勢ということもあり・・・。 背骨の柔軟性が低下すると、 ・猫背や巻き型、それに伴う首や肩の凝り、腰痛の原因に ・呼吸が浅くなることで心身の緊張や疲労感が増し、集中力や免疫力の低下を招くことも 暖かくなって、体も動かしやすくなる春 大きく腕を伸ばして、胸を開いて、空を見上げて、 健やかな毎日のために、こまめに前傾姿勢をリセットしましょ。 背骨はおおまかに区分すると〈頸椎:首〉〈胸椎:胸〉〈腰椎:腰〉〈仙骨・尾骨〉から構成される身体のいわば大黒柱。 日常生活の姿勢、動作、内臓の働き、自律神経の調整などに大きく関わっています。 そしてあまり意識したことはないかもしれませんが、 背骨の動かせる角度、可動域は部位によって異なります。 【平均的な可動域】 屈曲(前屈)    頸椎(65°) > 腰椎(50°) > 胸椎 (35°)  伸展(後屈)    頸椎(40°) > 腰椎(35°) > 胸椎(25°)  側屈(横:左・右)      頸椎(35°) > 胸椎 = 腰椎(20°) 回旋(捩り:左・右)      頸椎(50°) > 胸椎(35°) > 腰椎(5°) 伸展(後屈)を見てみると「頚椎+胸椎+腰椎」の伸展角度はトータルで約100°。 これは屈曲(前屈)150°の次に動かせる角度が大きいのですが、前屈するほどには後屈はしていないという方がほとんどかなと思います。 以前、友人からこんな質問をもらってとっさに答えられなかったことがあります。 ヨガの後屈のポーズのブリッジとか カポターサナ って必要?? ネコや犬、野生動物はあんなポーズしないでしょと。 確かに~と、カポターサナに苦戦していたその当時は思ったのですが、 日常生活で後屈をする機会はほとんどないし、なんならずっと前傾姿勢だし、 ちょっとやそっとでは硬く強張った背骨はしなやかにもどりにくいからこそ、 あえてヨガで〈後屈〉のポーズを少しずつでも...

こちらの記事もよかったらご覧ください

空腹の気持ちよさ

夏の早朝の景色

風薫る5月