投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

【お知らせ】2025年11月のレッスンスケジュール

イメージ
11月のレッスンスケジュールをお知らせします 🍀定期的にいらっしゃる皆さんのご希望日をお聞きして調整次第、10月末ごろから空席状況のお知らせを開始します 🍀はじめての方も、空席状況に応じてできるだけご参加いただけるよう調整しますので、お気軽にご相談ください ▶空席状況のお知らせはこちらから⇒ Instagram @yogaolivier ▶レッスン内容のお問合せやご予約はこちらより⇒ LINE公式アカウント Yoga Olivier 本当は毎年やるものなんだと思いますが、、、 今はそれほどガシガシと練習することも、人もいないため、調律師さんと相談して2年に一度、ピアノの調律に来てもらっています。 そろそろお願いしないとなぁと、年末のあわただしさに”心”が巻き込まれる前にと思い、連絡をしました。 ピアノの保証書を見ると、昭和52年納品の文字。 実家から受け継いで、もう半世紀近いお付き合い。 相棒と呼べるほど、わたしも、息子たちも、まったく、全然、ピアノはうまくはないのですが・・・(;゚Д゚) 調律師さんが、「大事に使えば、もう半世紀大丈夫ですよ!」と太鼓判をおしてくださって、 電気も使わないし、木材やフェルトといった天然資源で作られているし、昔ながらの楽器全般がそうですが、ピアノってサスティナブルでエコなものだなぁと毎回感心しきり。 人間の身体もおなじ。 究極の天然素材。 だからかなぁ、ヨガをすることは、ピアノの調律にどこか少し似ているんですよね。 調律師さんが耳を澄ませて、何度もおなじ音をポーン、ポーンと響かせながら、わずかに弦を緩めたり、締めたりする様子は、 ヨガの練習で、ゆっくり呼吸をしながら、関節やそのまわりの筋肉の状態を感じて、伸ばしたり、縮めたり、緩めたり、強めたりしているのとおんなじこと。 ”うまくなること”や”上手にできること”が目的ではなく、 その時の、その土地や部屋の湿度や気温、環境にいちばん最適な状態にチューニングすること。 ほこりが溜まらないように、日々の練習も大切。 取り替えのできない身体をできる限りメンテナンスしながら、大切に使い切りたいものです。 ヨガは静かに過ごすことの練習 自分を調え、日常に溢れている無数の幸せや美しさを感じ取る心が働けば、どんな困難な状況のときも、思い通りにならないときも、ほんの少し前を向くことができる。 ...

ときには亀のように甲羅のなかに身を潜めてみる

イメージ
暑かった夏をちょっとずつ忘れさせてくれる過ごしやすい季節になってきました。 ここからは少しずつ穏やかにすすんでいっていただきたいものですが・・・ 期待薄ですかね~(;゚Д゚) 陽が短くなってきて、気温も下がっていくにつれ、なんでしょうか、自分でもアレって?って思うくらい気持ちがモヤっとするというか、やる気がおきないことが多いです。 そして、もうちょっと進むと、あったかい布団から出るのがしんどくなってくるんですよね。 それでも、感情に振り回されないよう、やっとやっとでもなんとか起きたら、マットをしいて、まだ仄暗い外を眺めながら白湯をすすり、しばし坐り、そして立つ。 マットに立ってしまいさえすれば、自然に身体は動きはじめるから。 夏に向かって身体が温まりやすく、気分も高揚していく季節とは違い、 寒い季節の練習について意識しておきたいことをふたつほど。 ✅ 寒いときこそ、呼吸を深めて少し音を感じるくらいにしっかりと 身体は本当に不思議で、冷たい日でも自ら熱を生み出し、余分な熱を逃がすことができます。 暖房や厚着ももちろん助けになりますが、実際に身体を「内側から」温めてくれるのは動くこと、動かすことそのものだから。 レッスンのはじめに行う呼吸法〈プラーナヤーマ〉は、自律神経を整える〈アヌローマ・ヴィローマ〉片鼻呼吸を主におこなっていますが、気温が下がっていくこれからは 〈カパラバティ〉火の呼吸 の出番が多くなります。 前回のブログでお伝えした〈呼吸筋〉 をしっかり使うので、身体が芯から温まります。 はじめは難しく感じる方もいらっしゃいますが、サンスクリット語でカパラ=頭蓋骨 バティ=輝かせるという意味のとおり、慣れてくると、身体も気持ちも大掃除されて、リセットされる爽快感を味わえますよ。 レッスン中だけでなく、思いついたら、深く、しっかり息をしてみてくださいね。 スマホのバッテリー心配するよりも、自家発電、自己充電しましょう。 ✅寒い時期は特に、背中(腰・肩・首)に注意しましょう 気温が低いと筋肉は熱を生み出そうとして収縮しているうえ、布団の中で丸まって過ごす時間も増えるため、身体が十分に準備できていないときに動くと、ケガをしやすくなります。 わたし自身、真夏の練習に比べて、朝いちばん、動き始めは、身体が硬いなと思うことが増えてきました。 長袖や靴下などで重ね着をして練習を...

こちらの記事もよかったらご覧ください

空腹の気持ちよさ

夏の早朝の景色

風薫る5月