出羽三山めぐりの旅③
旅も終盤。 三番目のお山〈未来〉の湯殿山へ。 駐車場から湯殿神社まではアスファルトの道を30分歩くか、バスという選択もあり。 もちろん、ここまできたからには歩きます(笑)。 3座目ともあり、かな~りヘロヘロの母はバスに乗りたそうでしたが、好奇心旺盛の父は歩きたいと。 嗚呼、こういうトコ、わたしは父の性分を受け継いでいる ごめんよ、母m(_ _)m 東北でもこの日は気温30度超、でも山の斜面にはまだ雪渓が残っていました。 神社までの道、羽黒山の参道と同じように、全国津々浦々にある神社の出先機関のように、歩けば社に当たるくらい、ずっと神様がいます。 愛宕、天満、日枝、稲荷、八幡・・・・ 聖地あるあるですが、 ここに来れば全部の神に詣でたことになる!という神様大集合のパーティ状態。 雪解けの清流水と湯殿山の肥沃な大地のおかげで、山菜をはじめ、ミズバショウ、山野草がわっさわっさ、もりもり。 これは宿坊の精進料理でもいただいた〈イタドリ〉 よくCMで膝に良い!とか言ってるあれだ~。 山伏が保存食で食べるくらいだから体にはいいんだろうけど、高いお金を出して買うほどのものではないことが判明。 湯殿山は〈未来〉というだけあって、羽黒山と月山よりもさらに謎というか、神秘的というか、、、もちろん神域は撮影禁止。 松尾芭蕉も”語られぬ湯殿にぬらす袂かな”という句を残したとされて、 ここで見聞きしたことは「語るなかれ、聞くなかれ」と戒められているそうな。 気になる方はぜひ足を運んでみてくださいね。 山形県の鶴岡市、まだまだインバウンドの波もおしよせない、静かで、良きところですよ。 今回の旅でお世話になった宿を備忘録もかねてご紹介しておきます。 ◆ 宿坊 大進坊 ◆ 休暇村羽黒 ◆ 湯野浜温泉 龍の湯 朝のルーチンは旅先でも変わらず。 スリランカ旅でおとものヨガマットを寄付してきてしまったので、今回、マンドゥカのトラベルマット(厚さ2㎜)を新調して持っていきました。 私だけかと思いきや、母も6時30分にはラジオ体操、そして太極拳の型を何種類か。 この人も太極拳に出会うのがもう少し若かったら、きっと中国に行っていたんじゃないかと思ったりします(笑)。 もう最後かな、まだ歩く旅に行けるかな。