投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

【お知らせ】2025年10月のレッスンスケジュール

イメージ
10月のレッスンスケジュールをお知らせします 厳しかった夏の暑さもようやくやわらぎ、過ごしやすくなってきましたね 秋の虫の音を聞いたり、そよそよとした心地よい秋風を感じたり、自然のリズムに寄り添って、心と身体のチューニングしてきましょう ・・・ 🍀定期的にいらっしゃる皆さんのご希望日をお聞きして調整次第、9月末ごろから空席状況のお知らせを開始します 🍀はじめての方も、空席状況に応じてできるだけご参加いただけるよう調整しますので、お気軽にご相談くださいませ ▶空席状況のお知らせはこちらから⇒ Instagram @yogaolivier ▶レッスン内容のお問合せやご予約はこちらより⇒ LINE公式アカウント Yoga Olivier 山梨の ほったらかし温泉♨ にはじめて行ってみました 夏の蓄積された疲れが、涼しくなると解消されてもいきますし、思わぬところで顔を出して不調につながることもあります。 とくに、寒暖差のある春と秋は、ぎっくり腰や背中が硬直する痛みが出やすいとき。 なんとなく調子でないとき、同じ姿勢を長くしていたとき(朝お布団から出るときも!) 動き出す前に、落ち着いて深呼吸。 ✅呼吸筋を意識して、まずはしっかり吐く 呼吸は「肺がしている」と思われがちですが、実は肺そのものは自分でふくらんだり縮んだりすることはできない臓器。 肺は胸郭(肋骨で囲まれた部屋)の中にあって、胸郭が広がることで空気が入り、胸郭がしぼむことで空気が出ていきます。 この 胸郭を動かしているのが〈呼吸筋〉と呼ばれる筋肉 たち。 代表的なのは〈横隔膜〉ですが、そのほかにも胸、お腹、背中などに複数の呼吸筋が存在しています。 空気を吸うための筋肉〈吸息筋〉は主に胸より上に、吐くための筋肉〈呼息筋〉はおなかのほうに集中しており、それぞれがシーソーのようにバランスを取り合って呼吸を整えてくれています。 だから横隔膜の働きに加えて、 呼吸筋の柔軟性と活動を高めること で 胸郭可動域が広がるので、空気をしっかり吐いて、しっかり吸えるようになるのです。 そして 重要なのは、まずしっかり吐き切ること 。 肺にある空気を一度しっかり吐き切れば、新しい吸気をいれるスペースがそれだけ増えて、酸素をたくさん取り込めるようになり、深い呼吸になっていきますよ。 立っている時、歩いている時、座っている時、知らず知ら...

「何も考えない時間」をつくる

イメージ
今日は満月ムーンディで朝練はおやすみ ついつい早起きしてしまったので、久しぶりに島田の千葉山智満寺にお参りがてら山歩にいってきました。 【参考】ハイキングコースマップはこちら この時期お目当ての山門の下の石段を彩る〈秋海棠の花〉 夏から秋への移り変わりを感じさせてくれるちょっと涼しげな雰囲気。 去年はじめて見た〈タマゴダケ〉 がないかなぁと探しながらゆっくり山道を歩いてみたのですが、”イノシシ”ブルドーザーにやられたのか、まだ時期がちょっと早いのか、発見できず。 雨上がりの”キノコ祭り”を期待していったら”蜘蛛の巣祭り”。 なんど囚われたことか・・・。 まだまだこの暑さなので、山歩きイベントを企画したり、気軽にお誘いできないのが本当に残念。 本堂から少しあがったところに1530年代創建といわれる〈薬師堂〉があります。 医療と健康の守護仏といわれる薬師如来を祀っているので、ちょこっと顔をだしてごあいさつがてら、ご真言を唱える。 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ  oṃ huru huru caṇḍāli mātaṅgi svāhā 聴こえてくるのは蝉や鳥の鳴き声だけで、樹齢800年以上とも言われる杉の樹、茅葺の歴史ある本堂、青空という静謐な空気に包まれているので、自然と頭の中の考えごとはとまって、美しいご真言の音だけになっていく。 膝を治してくだされ、この痛いのをすぐになんとかしてくれ<(_ _)> といったまるだしの欲望はすっと引っ込む(笑)。 真言はインドのサンスクリット語のマントラが起源で、音そのものに力が宿っているとインドでヨガの勉強をしたときに習ったことがあるけれど、 ご真言を唱えるときは音に集中するので、頭の中の考えごと、思考が止まり、とてもゆったりとした時間を自然に過ごせます。 気の流れの良い場所で、身体をたっぷり動かした後などはいっそう。 スリランカのへそに位置する〈ナーランダ寺院〉 ここも深呼吸したくなる場所でした やるべきことをやって、自分の治る力〈自然治癒力〉を信じて、時間薬が効いてくるのを待つ、その力を持ち続けられるよう薬師如来に護ってもらっている、背中を押してもらっている そんな感じかな。 お気づきの方もいるかもしれませんが、 この真言のはじめの〈オン〉はॐ oṃ〈オーン〉 いつものヨガのレッスンのはじ...

こちらの記事もよかったらご覧ください

空腹の気持ちよさ

夏の早朝の景色

風薫る5月