投稿

【お知らせ】2024年8月のレッスンスケジュール

イメージ
  8月のレッスンスケジュールをお知らせします。 ■土曜早朝レッスン(7時30分スタート)について ・8月は3日と24日の2回です ■山の日 早朝山歩きのお誘い 昨年同様、山の日の8月11日に早朝ハイキング に行こうかなと考えてます ご興味がありましたらレッスンのときにお声かけくださいませ ▶空席状況のお知らせはこちらから⇒ Instagram @yogaolivier ▶レッスン内容のお問合せやご予約はこちらより⇒ LINE公式アカウント Yoga Olivier 海の日に天空ビーチといわれる日向山に登ってみました 以前、 角田光代さんの『なんでわざわざ中年体育』 という本をご紹介したことがあるのですが、その中に、角田さんが「山登りなんてたいして好きじゃないけど、少し負荷のかかる経験をしておくと、日常のことが楽ちんになる」というようなことが書かれていて、そうそうそうなのよ!と思いました。 暑さも39℃を経験したら、35℃が涼しく感じるように・・・ちょっと違うか(;゚Д゚) でも最高気温は30℃って聞いたら、もう今や、あら今日は涼しくてラク♪なんて思っちゃう。 ヨガの練習も毎日コツコツはもちろんのこと、カラダを観察して、調子のよい時は、アドバンスのポーズに挑戦するなど、少しだけ負荷かけてみませんか? 最近は60分・90分のレッスンともに〈橋のポーズ〉のときに 〈ブリッジ〉をやってみる方増えてきて うれしいなと思っています。 わたしも含めアラウンド50歳は、男女ともに〈更年期〉というワードが沸騰中ですが、 ライフステージは〈ホルモンバランス〉の波と平行して、〈体力〉〈気力〉の増減曲線が存在しています。 〈体力〉〈気力〉の増減ラインは遺伝や生活環境(食事・睡眠・運動習慣など)によってひとりひとり違いがあり、上のグラフのホルモン分泌がもっとも安定している20代~40代でも、もしかしたら60代以降の年齢の方よりも虚弱な場合もありうるということ。 最近、 黒柳徹子さんが42年ぶりに書かれたという『続 窓ぎわのトットちゃん』 を読んだのですが、戦争中のこと、音楽学校時代のこと、NHKの劇団員になったときのことなど、はじめて知って驚くことばかりでしたが、90歳になられても気力と体力を維持している強さのヒントが満載でした。 〈健康である〉ことの基本は〈体力〉〈気力〉の充実で...

釧路湿原でカヌー旅

イメージ
梅雨空がもどり、沸騰していたような暑さは一段落。 ちょっとほっとしましたね。 先週は北海道の道東にいたのですが、日中の気温は30℃に近づく日もありましたが、湿度が低いから、風が涼やかで過ごしやすかったです。 理科の授業で「北海道には梅雨がない」と知ったとき、なんてうらやましい!と感じたことを思い出しました。 帰ってきた日がちょうど静岡38℃超え(;゚Д゚)の日で、鼻から熱風が入ってきて、びっくりして口呼吸パクパクになってしまいました。 深呼吸、深呼吸・・・( ´艸`) 北海道には何度か足を運んできましたが、まったく未踏の地だったのが〈釧路湿原〉 湿原に行って何をするんだろうか・・とあまり好奇心を駆り立てられなかったのですが、 NHK北海道ローカルでやっていた 『ロックと静寂 探検!極寒の釧路湿原』 を見て、そうか、湿原をカヌーで下るのは良いかもと、俄然、行ってみたくなったのです。 カナディアンカヌーに乗るのは初めてだし、マイナス20度の世界は 昨年のオーロラ修行旅 でしばらくお腹いっぱいなので(笑)、まずは気候のやさしい夏から。 エゾ鹿、ワシ、アオサギ、コガモといった野生動物が見ながら、たゆたう川の水の流れにまかせてゆったりと早朝の湿原の中を下るというのは、言葉にならない体験でした。 運が良ければタンチョウが見れることもあるんだそう。 途中、宿のオーナー兼カヌーガイドさんが、あたたかい、ちょっと甘い紅茶とバナナマフィンでティータイムをしてくれて、そうそう、あの厳冬のロケでもやってた!という話になり、あのときは、ほんと寒すぎて、優雅にお茶どころでは全然なかったんだよと。 でも、やっぱり、2月の厳冬の釧路湿原を体験したいと思わずにはいられない。 四季折々、山と同じように、毎日、いろんな顔を見せてくれるんだろうなと思いました。 生存する力を試される厳しさはもちろんあるけれど、大自然に包まれるというのは、素に戻れる、心地の良い時間。 みなさまの夏旅やいつかの旅のヒントになったらうれしいな。 さて、7月から自主的サマータイムスタート。 初回の土曜朝7時30分のレッスンは、家族の予想を反して、満席御礼<(_ _)> 〈暑さ〉に愚痴や文句を言っても仕方がないコト。 少しでも暮らしやすいスタイルにシフトしていきましょう。 この気温の中では〈脈拍・心拍数〉を無駄にあげない...

【お知らせ】2024年7月のレッスンスケジュール(☀サマータイムはじめます)

イメージ
7月のレッスンスケジュールをお知らせします。 夏の間、少しでも過ごしやすい午前中にレッスンが行えるようレッスンスケジュールを一部変更いたします。 ▶水曜レッスン  ① 9:20~10:50 シヴァナンダヨガ(90分)  ②11:10~12:10 ジェントルヨガ (60分) ▶木曜レッスン  ① 9:20~10:20 ジェントルヨガ (60分)  ②10:40~12:00 アシュタンガヨガ(80分) ▶第一土曜のみ  ① 7:30~ 8:30 ジェントルヨガ (60分)追加    土曜は午後レッスンの代わりに、 第一土曜のみですが 、試験的に〈サマータイム〉のジェントルヨガレッスン(60分)を開催してみます。 このプランを家族に話したら、そんな朝早くから来る人いるかね~??と超懐疑的ですが・・・(;゚Д゚) 早起き得意な方、自然に日の出とともに目が覚めちゃう方、お仕事やご家族との暮らしのリズムとタイミングが合うようでしたら、ぜひ。 朝の爽やかな時間にしっかり動いたら、午後の暑い時間はのんびりシエスタなんていかがでしょう。 ひとまず7月はお試しで、みなさんの声もお聞きしながら調整して、8月以降も続けていけたらと思います。 どうぞよろしくお願します<(_ _)> 障子戸を簀戸(すど)に入れ替えたり、扇風機を出したり、レッスン和室の夏支度をしました。 本当は梅雨明けにするものらしいのですが、梅雨前から暑さもなかなかのレベルになってきたので、そこは臨機応変に。 簀戸は、強い陽射しをさえぎりながら、涼しい風を家の中へと招き入れてくれ、外の様子がうっすらと透けて見えるので、自然の香りや夏の景色を楽しむこともできて、粋で風流な先人の知恵に感心してしまいます。 この時期、ヨガのときに着る服装もどうしようかと悩みますよね。 太陽礼拝終わる頃には汗だくになることもあるし、もっと暑くなってきたら調節しながらエアコンも使っていきますので冷えも気になるところです。 練習中はなるべく涼しい服装で、シャヴァーサナのときは冷えすぎないように大判の薄いストールなどお持ちいただくといいかもしれません。 ヨガウェアもいろいろあって迷っちゃいますよね。 暑いインドでは、通気性のよい綿素材のふわりと肌に張りつかないヨガパンツとTシャツが定番だったなぁ。 涼しくて快適でした! タイやインドと...

こちらの記事もよかったらご覧ください

空腹の気持ちよさ

夏の早朝の景色

風薫る5月