投稿

「何も考えない時間」をつくる

イメージ
今日は満月ムーンディで朝練はおやすみ ついつい早起きしてしまったので、久しぶりに島田の千葉山智満寺にお参りがてら山歩にいってきました。 【参考】ハイキングコースマップはこちら この時期お目当ての山門の下の石段を彩る〈秋海棠の花〉 夏から秋への移り変わりを感じさせてくれるちょっと涼しげな雰囲気。 去年はじめて見た〈タマゴダケ〉 がないかなぁと探しながらゆっくり山道を歩いてみたのですが、”イノシシ”ブルドーザーにやられたのか、まだ時期がちょっと早いのか、発見できず。 雨上がりの”キノコ祭り”を期待していったら”蜘蛛の巣祭り”。 なんど囚われたことか・・・。 まだまだこの暑さなので、山歩きイベントを企画したり、気軽にお誘いできないのが本当に残念。 本堂から少しあがったところに1530年代創建といわれる〈薬師堂〉があります。 医療と健康の守護仏といわれる薬師如来を祀っているので、ちょこっと顔をだしてごあいさつがてら、ご真言を唱える。 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ  oṃ huru huru caṇḍāli mātaṅgi svāhā 聴こえてくるのは蝉や鳥の鳴き声だけで、樹齢800年以上とも言われる杉の樹、茅葺の歴史ある本堂、青空という静謐な空気に包まれているので、自然と頭の中の考えごとはとまって、美しいご真言の音だけになっていく。 膝を治してくだされ、この痛いのをすぐになんとかしてくれ<(_ _)> といったまるだしの欲望はすっと引っ込む(笑)。 真言はインドのサンスクリット語のマントラが起源で、音そのものに力が宿っているとインドでヨガの勉強をしたときに習ったことがあるけれど、 ご真言を唱えるときは音に集中するので、頭の中の考えごと、思考が止まり、とてもゆったりとした時間を自然に過ごせます。 気の流れの良い場所で、身体をたっぷり動かした後などはいっそう。 スリランカのへそに位置する〈ナーランダ寺院〉 ここも深呼吸したくなる場所でした やるべきことをやって、自分の治る力〈自然治癒力〉を信じて、時間薬が効いてくるのを待つ、その力を持ち続けられるよう薬師如来に護ってもらっている、背中を押してもらっている そんな感じかな。 お気づきの方もいるかもしれませんが、 この真言のはじめの〈オン〉はॐ oṃ〈オーン〉 いつものヨガのレッスンのはじ...

【お知らせ】2025年9月のレッスンスケジュール

イメージ
  9月のレッスンスケジュールをお知らせします 夏休みも終盤、新学期が始まるころにはもう少し気温が落ち着くことを願って・・・ お子さんやお孫さんのケア、お仕事や帰省、旅などでお会いできなかったみなさまもWelcome back 9月のレッスンで再会できるのを楽しみにしております ・・・ 🍀定期的にいらっしゃる皆さんのご希望日をお聞きして調整次第、8月末ごろから空席状況のお知らせを開始します 🍀はじめての方も、空席状況に応じてできるだけご参加いただけるよう調整しますので、お気軽にご相談くださいませ ▶空席状況のお知らせはこちらから⇒ Instagram @yogaolivier ▶レッスン内容のお問合せやご予約はこちらより⇒ LINE公式アカウント Yoga Olivier 昨年ドキドキしながらチャレンジした山小屋泊 でその魅力にすっかりはまり、 今年は日本最古にして最大といわれる〈白馬山荘〉に泊まる山旅に行ってきました。 ご存じ”最強雨女”ですが、年齢的にも、体力的にも、あと何度この景色を見れるかわからないからと神様がよっぽど同情してくれたのでしょうか? 2日間ともに奇跡的な快晴。 日焼け対策甘めのわたしはあとで大いに反省することになるのですが・・・。 歩いたのは、北アルプス初心者におススメという〈栂池コース〉 ”危険個所がわりと少ない”ということでの〈初心者向け〉という意味であって〈簡単〉という意味ではなかった。 標高2,932mの白馬岳はなかなかタフなお山でした・・・(;゚Д゚) まずしょっぱなから大きな岩がゴロゴロとした急登。 上にいる人が蟻くらいちっちゃく見えて、え~、あそこまでこの岩登るんかいと。 そして、短いながらも雪渓もあり・・・ 白馬岳までつづく長い稜線は目にはたいへん美しい が、歩いても歩いてもいっこうに辿りつかない ここを越えたら山頂!と思うとそこは”偽ピーク” 初トライのお山ではだいたい何度も”山頂詐欺”にあいます 弱気な自分がなんども現れて、心折れそうになると、 相方と弱音を吐きまくり、ぼやきまくり、励ましあい、 可憐な高山植物やかわいい雷鳥に出会えたことに感謝して、 極上の景色に抱かれて、美味しいものを食べて気分を上げる。 汗まみれで、へとへと、ヘロヘロになるんだけど、 生きててよかった~!ってとてもシンプルに感じられる時間を過...

猛暑でも〈暑熱順化〉は大切

イメージ
記録更新するばかりで、なかなか終わりの見えない暑さが続きますね。 レッスンでも、自宅でも、エアコンを使う頻度があがっている今年の夏ですが、 ときどきふと思うのです。 エアコンは大変ありがたい。 でも、もし停電したら、 肉体的にもしんどいけど、心理的パニックになるんじゃない、わたし・・・と。 もう懐かしすぎて遠い目になりそうですが、 今年の2月にスリランカ空港に降り立ったとき、夕刻でしたが体感35℃以上。 空港に迎えにきてくれたドライバーさんが、途中から車内のエアコン切って窓がんがんに開けて、外気温に体を慣らすんだよって言ってくれてなるほどなって思ったのを覚えています。 ドライバーのGayanさん、元気にしてるかなぁ なぜなら、まだまだエアコンがスタンダードではない国スリランカ。 滞在先はエアコン無し、虫や蛇が入ってくるから窓開け厳禁のアシュラム(ヨガセンター)。 ドライバーさんが気をきかせて外気温に慣れるようにはからってくれたにもかかわらず、 放り込まれた初日は、気持ちが落ち着くまでちょっと心臓バクバクしちゃいましたから。 現地集合した息子は耐え切れず 1日で市内のホテルにエスケープ(笑) でも、人間の体って適応力があって、だんだん暑さになれるんですよね。 毎朝、ちょっと涼しい時間にヨガの練習をして汗をたっぷりかくと、その汗が蒸発するときに熱を奪うという〈気化熱〉効果で、練習後は涼しさを感じているくらい。 2週間ほどの短い旅でしたが、冬の国から夏の国への移動にくわえ、けっこう精力的に動き回ったわりには、体調を崩すことなく過ごせてよかったなぁといまさらながら思います。 そんなことをつらつら思い出して、体調もいいし、今日は山歩き行ってみよ~!とご近所低山の島田の阿知ヶ谷アルプスを歩いてきました。 今日の暑さも朝からニュースで何度も注意喚起されるレベルだったようですが、 山の中、良い風がふいていて思ったより涼しい。 眺望のいい休憩ポイントで、ひんやりコーヒーゼリー。 夜勤明けで付き合ってくれた友人を喜ばせたくて、驚かせたくて、 前日の準備からスーパーでおやつを吟味するのも楽しい時間に。 午前中2時間くらいを山で過ごして帰宅して、さっぱり水シャワーを浴びたら、午後もエアコン無しで過ごせました。 スリランカライフ彷彿、うん、暑さに慣れてくる感覚。 まずはもちろんご自身の体調を...

こちらの記事もよかったらご覧ください

空腹の気持ちよさ

夏の早朝の景色

風薫る5月