ヨガを日常の習慣にする時期とコツ
休日は山歩きが好きだけどたまには趣向を変えて ベルナール ビュフェ美術館 へ 週末の連休をさかいに、学校も冬休みに入ったり、仕事納めや年越しの準備なども本格的になっていきますね。 「ヨガレッスンの場所に行けば、自然と気持ちもからだもリセットしたりコンディショニングできるのに、お休みが続くのは痛手だわ」、なんて嬉しい苦情!?もでるほど、今年一年、小さなヨガ教室をご愛顧いただいたこと、心より感謝いたします。 美味しいものも、人も、情報も溢れる賑やかな年末年始は、ある意味、清貧なヨガライフとは対極にあるので、毎日お家ヨガするのは大変なエネルギーを要するかもしれません。 でも、ヨガで調うことを実感している方でしたら、レッスンのない時期こそ、ヨガの練習を習慣化するチャンスになると思います。 『世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦』 タラブックスの本 を偶然読んでから 触って、読んでみたかったんです 私が朝の太陽礼拝を毎日やるようになってようやく4年ほど。 朝陽が差し込む前の薄暗いリビングで毎朝、黙々と太陽礼拝している私を、以前うっかり目撃した家族からは、呪いをかける魔女か、はたまた昔話の包丁を研ぐ山姥を見てしまった気分だったと言われたものですが、最近では、ノーリアクション(見て見ぬふり?)。 冬は日の出は遅いし、寒いし、起きる理由がない休日などはお布団の中でうだうだしたくもなるけれど、起きたら、まずはトイレとうがい。 ここでいろいろ考えたり、朝ごはんの用意とか洗濯とか、何か他のことに手を出しちゃうと動けなくなるので、無心でマットを敷いて、すぐに両手を胸の前で合掌して深呼吸。 あとは両手をあげて動き始めれば、からだも呼吸も自然とついてくる(はず)。 その日の体調を感じたり、気持ちの揺れ具合に気づいたり、自分と向き合う時間を作ることは、同じ忙しい一日でも、ちょっぴり過ごし方が変わるように感じます。 焦らず、ゆっくり、時間も回数も少なくても、太陽礼拝じゃなくてもいい。 心が折れそうになるときは、地球上のどこかで、同じ時間の流れの中で、ヨガの練習をしている人がいることを感じて、一緒に続けていきましょ。 どうぞ皆さま、身体に気をつけて、楽しい年末年始をお過ごしくださいませ。