アシュタ・プシュパ ~八つのお花~

【お知らせ】
毎月のレッスンスケジュールや約1週間程度の空席状況を随時お知らせしたり、
ご予約やお問い合わせを承れるようLINE公式アカウントを開設しております。
ご興味がありましたら、ご予約&お問い合わせ先ページよりぜひご登録くださいませ。

レッスンの日の朝、玄関に母が庭に咲く季節の花を活けてくれます
この週末は、早咲きの椿”あけぼの”でした
淡い色が和菓子のようで美味しそうと言ったのはわたしです(笑)



秋晴れの中、藤枝運動公園駐車場から清水寺までちょっぴり山歩きもできて、
なんて爽やかで健やかな週末!
一緒にご参加くださった皆さま、主催してくださったアシュタンガ静岡のhitomi先生
山梨からはるばるいらしてくださったという谷戸先生、本当にありがとうございました。

ヨガ哲学については、これまでもインドや国内でも様々な先生の講座に参加したり、
本を読んだりしてきましたが、今回の講座は、ふだんの暮らしに役立つ内容を
とても平易な言葉や解釈で解説してくださって、2時間があっという間に感じられるくらい、
もっと聴いていたいなぁと思うほどでした。

また、レッスンの際に少しずつお伝えしていきたいですが、
わたしはおしゃべりがあまり上手ではないので(汗)、
備忘録もかねて、いつものようにブログにしたためますね。

ヨガは、

「自分が自分にくつろぐテクニック」

「満足感をもって生きるためのメンテナンス」

この言葉は、谷戸先生ご自身も好きな表現なんです!とおっしゃっていたのが印象的でした。

ヨガでスッキリ、爽快な気分になれるのは、
感情や役割から、自分を引き離すことができるから。
そのテクニック、メンテナンス力は日々の暮らしにおおいに役立ちますよね。

会社勤めをしていたら、誰かの同僚だったり、部下だったり、上司だったり。
学校だったら、誰かの生徒だったり、先生だったり。
家族の中では、親だったり、兄弟だったり、配偶者だったり、子どもであったり、孫であったり。
ご近所の中にも、自治会やPTAなど役割もありますし、
誰かの友達、仲間、大きなくくりでは、男だから、とか、女の子だからという性別も役割ですね。

現代のストレスの原因の大半は人間関係と言われるように、
この役割が属する人間関係、そこから発生する感情に誰もが振り回されがち。
逆に、リラックスは、外から与えられるものではなく、自分の中の充足感、満足感。

前回のブログにも少し書きましたが、自分の内側のリラックスが充足されていれば、
外側のストレスにも楽しく、立ち向かえるのですよね。

仏教用語でもよく聞く「知足」、サンスクリット語では「サントーシャ」と言いますが、
生き物であるわたしたちは、正しく“足るを知る“ことができれば安心感、充足感、心が満たされます。

ヨガの練習で感情や役割から解き放たれて、このサントーシャを実感したら、
日常生活にもその知恵を活かし実践していくと、カラダにも暮らしにも好循環が生まれていきます。
そのポイントをまとめた《アシュタ・プシュパ=八つのお花》という、
なんとも素敵なネーミングの智慧を教えてもらいましたので、ご紹介しますね。
こちらは先月のお花のひとつ
一輪の白い桔梗の花が互いを引立たせてます
生け花のセンスが一ミリもないわたしは、ただただ感謝

■アシュタ プシュパ=八つのお花
大切なものやひとに美しい花を捧げるように、暮らしの中で実践したい八つのコト

①アヒムサ
非暴力、すべての生き物を大切にする練習
自分も、他者も、生き物も、環境も、大切にする

②インドリヤ・ニグラハ
五感(眼,耳,鼻,舌,身)や行動をコントロール、マネージメントすること
感情に振り回されない

③サルバ・ブーダ・ガヤー
すべての生き物への思い遣り、気遣いの心を持つ

④クシャマー
許す、許容する、寛容さ
※苦手だと思うコト、ヒトほど良い練習材料だと思って

⑤シャンティ
平安でいること

⑥タパス
修練、苦行
自分を変えていく努力
※変えられるもの、変えられないものの区別、判断も大事

⑦ディヤーナ
瞑想、大切なコトを想う作業、祈り
※無心になるだけなら熟睡で十分、瞑想ではない

⑧サマディ
悟り、三昧
瞑想、祈りの先にあるもの

実践しやすく説いてくれているように感じました。

実践はかんたんではありませんが、
何ごとも、期待どおりの結果が帰ってこなくてもOKという気持ちで、
見返りは求めず、結果のための最大限の努力をするのみ、、、ですね。

こちらの記事もよかったらご覧ください

空腹の気持ちよさ

夏の早朝の景色

風薫る5月