太陽礼拝☀で身につける、柔軟性より大切な身体の連動性
もう10年以上前になりますが、〈心の省エネ〉について書かれた新聞のコラムを読んで、なるほどなぁと思い、備忘録にとブログに綴ったことがあります↓↓ 今でも、年末年始や年度替わりのころになると思い出すお話です。 心の省エネについて 変えようがない過去のことや、まだ起きてもいない未来のことに、無駄な時間や頭や心のエネルギーを費やすのではなく、『今、目の前にあることにひたすら集中して、ひとつひとつ丁寧にこなすこと』。 今を大事にすれば、結果として未来につながって、今に活かせる過去も創られていく そして最近つくづく思うのが 〈身体の省エネ行動は怪我のもと〉ということ 疲れているから、少しの時間があったら寝たい 運動なんてとんでもない そのお気持ち、よくよ~くわかります。 わたしもそうでしたもの ⇒⇒ 週一回以上運動してますか? ほんとトホホな30代半ば~40代半ばの10年間。 ふとしたきっかけでヨガに出会い 、あの不健康ライフから脱却できてよかったなぁと歳を重ねた今、しみじみ思います。 日々の生活のなかで、運動不足だったり、小手先で用を済ませたりと身体の使い方がじゅうぶんでなかったとしても、その場ではさほど問題はないかもしれない。 特に、体力のそこそこある若いうちなら・・・ でも適切でない身体の使い方をしつづけると、 使わない、または負荷をかけすぎるという関節や筋肉のアンバランスがおきて、 いつの間にか、身体全体を連動させた動きが難しくなってしまうという事態に。 老年期になると、転倒したら自力で起き上がれないということも・・・他人事ではないなと。 幼少期のこどもは 野生動物のように 、身体全体の筋肉や関節を連動させたしなやかな動きをしています。 こどもの頃は柔らかかったのに・・・というのは、確かに一理ありますが、大人よりも筋力の少ないこどもは、全身の筋力や関節を協調させて動くために、しなやかに、柔らかに見えるらしいですよ。 大人になると筋力が増し、全身を協調させなくても様々な動作ができるようになるかわりに、負荷が分散されずに特定箇所にのしかかるため凝ったり、疲れやすかったり、怪我をしたりするようです。 だから、身体を動かすときに意識したいのが、野生動物やこどものように、 すべての動作は〈動かしたい部位〉だけではなく〈全身の連動性〉を意識してみる 大人がブリッジをしようと思うと...