投稿

【お知らせ】2024年3月のレッスンスケジュール

イメージ
3月のレッスンスケジュールをお知らせします。 例年通り、年度末と年度始め、少しお休みをいただく予定です。 よろしくお願いいたします<(_ _)> 定期的にいらっしゃる皆さんのご希望日をお聞きして調整次第、2月最終週には空席状況のお知らせを開始しますね。 はじめていらっしゃる方、お久しぶりの方は、空席がある日時でご予約承りますので 下記より空席の確認、お問合せをお願いいたします。 ▶空席状況のお知らせはこちらから⇒ Instagram @yogaolivier ▶レッスン内容のお問合せやご予約はこちらより⇒ LINE公式アカウント Yoga Olivier 車にスタッドレスタイヤやチェーンがあるように、山歩き用の靴にはかせる”チェーンスパイク”というものがあることを知った昨年末、勢い余ってポチクリしました。 とはいえ、雪なんてそうめったに降らないし、今年は近年稀にみる暖冬(;゚Д゚)。 でも、なんとしてでもこの冬のうちに、”チェンスパ”デビューを果たしたい。 ・”石橋を叩いて壊す”くらいの慎重な性格のうえ ・運転は好きだけれどそんなに得意じゃない ・もちろんノーマルタイヤ ・初めての山は一人では登らないというルールは遵守 この条件で行ける雪山はひじょ~に限られており、〈 YAMAP 〉という山歩き&地図アプリと〈 てんきとくらす 〉という山の天気予報の情報を入念に調べ、三連休明けのレッスンオフ日にいざ決行。 田貫湖から登る長者ヶ岳△1335m 夏シーズンに歩いたことがあり 、駐車場は広く、トイレもあり、道迷いのない安心コース。 4月並みの暖かさになったこの日は、太陽さんさん、風もなし!のサイコーの雪山日和。 標高900mくらいのところから雪道になり、待ちに待ってチェーンスパイク装着。 歩いてみると、ざくざくと一歩一歩しっかりと地面をキャッチするのでとっても歩きやすい。 雪を踏みしめる音とその感触が気持ちよく、夏に歩いた時よりもなんか楽な感じがするのは、気持ちが高揚してるからかな、たぶん。 で、隣の天子ヶ岳△1330mまで縦走して歩いちゃいました。 お隣の山だと思って油断して行ったら、案の定、しっかり下って、またしっかり登るというおまけつきでしたが・・・_| ̄|○ それにしても、木立がいっぱいで暗いイメージのあった長者ヶ岳、冬は真っ白な雪が反射板になって眩し...

大根切干と乾燥対策

イメージ
寒さも底をうち、空気も水も冷たさがゆるんできましたね。 もうすぐ立春。 冬野菜の収穫のピークの時期、実家の畑のお手伝いをしたらお駄賃は”現物支給”でと、ど~んと泥つき野菜をもらってきました。ありがたや。 晴天&寒波のタイミングをねらって、今年も大根切り干し作りをしました。 天日干しの食品を食べることは、不足しがちなビタミンDの補給にもなるのだと、先日、朝のラジオでも特集されてました。 ▶NHKラジオ〈骨粗しょう症を防ぐビタミンD〉 ビタミンDは骨粗しょう症予防や筋肉を作ったりと健康に不可欠な栄養素のひとつ。 98%の人が不足しているという研究データもあるそう。 これでまだ2本分(-_-;) 大根3本は拍子切り、2本は銀杏切りに。 たっぷり水分を含んだ大根、重たいし、切っても切ってもなかなか終わらない。 だんだん雑になる・・・(笑) 大量だった5本分の大根、3日間、寒風とお日さまのもと干したら、カラッカラに乾いてジップロック2袋分におさまってしまうから驚き。 ほとんど水分なんですよね。 ふと、3日間であのつやつやでみずみずしかった大根がこんなにも乾いちゃうってことは、 そりゃぁ、人間の肌も乾燥して”しわ”も”ほうれいせん”もできるわな~と妙に納得・・・(;゚Д゚)。 たぶん、ご想像どおり(笑)、あまり対策をしないんですが、 顔の水分補給と保湿ってすごく大事なんじゃないか!と大根切り干しを作りながら再認識した50代、冬の終わり ( ← いろいろ遅すぎる!?)。 そういえば、先日、女優の加賀まりこさんがインタビューされているのを見て、 惜しみなくバシャバシャ化粧水をこまめに肌にいれるのが大事だから、常にすっぴん、そして化粧水は廉価なもので十分、と話していたことを思い出し、なるほど!とここ数週間、気づいたら”化粧水ジャブジャブ&しっかり保湿”を続けています。 なんか調子いいかも♪ 〈水分補給〉も、わたしはついつい口さみしいと珈琲飲みたくなっちゃうのですが、珈琲は 美味しいハンドドリップを朝だけ楽しむこと にして、こまめに〈白湯〉を飲む習慣がすっかり定着しました。 そして、良い汗は〈天然の化粧水〉ともいわれます。 年齢とともに加速度をあげて乾いていきますが(;゚Д゚)、 ヨガでたっぷり良い汗かいて、内側からも外側からも潤っていきましょう。 2月もみなさんのお越しとご予約を心よ...

【お知らせ】2024年2月のレッスンスケジュール

イメージ
2月のレッスンスケジュールをお知らせします。 2月のはじめは「立春」 とはいえ、一年でいちばん冷え込む時期で体調を整えるのが難しかったり、受験を控えたお子さんとかかわりのある方は緊張感がまして気持ちがピリピリしますね。 そんな時こそ、ヨガのプラナヤーマ(呼吸法)とアーサナ(ポーズ)で身心のバランスを調える時間を。 暦通りのスケジュールで皆さまのお越しをお待ちしております。 小さなヨガ教室なので、マットを敷くスペースは最大6枚 。 なんとなくお気に入りの場所がある方も多いですが、基本、いらした順にその日の場所に落ち着きます。 初めての方やどこにしようかなと迷われている方には「インスピレーションで!」とお声かけをするのですが、みなさんパッとひらめいたように今日はここ!とにっこり笑顔に。 インスピレーション(inspiration)の動詞形はインスパイア(inspire)で、その語源は in -(into:中へ) + ‘ spire ’(breath:呼吸)から、 息を吸うこと、呼吸をすること、息を吹き込む、となり ・ 外から〈いのち〉の源みたいなものが入ってくる ・(神が)魂に息を吹き込む ・ 何かが、あるいは誰かが(まるで神様のように!)発想や刺激を与える という意味になったのだそう。 人生は常に選択の連続。 だから生きていく上でたびたび助けられるこの〈ひらめき〉や〈創造的刺激〉をきちんとキャッチするには、 その土台である〈呼吸〉がすごく大事なんじゃないかな とたびたび感じるのです。 生命のいちばんの基本である”自分の呼吸” もっと意識してみませんか? 清々しい空気を体の隅々まで巡らせて、そっと目を閉じてみる。 そうすると、ピンっていいひらめき来るかもしれませんよ。

こちらの記事もよかったらご覧ください

空腹の気持ちよさ

夏の早朝の景色

風薫る5月