投稿

出羽三山めぐりの旅②

イメージ
  出羽三山旅二つ目の山は〈過去〉の月山△1984m。 毎年7月1日が開山日で、八合目にある弥陀ヶ原湿原までは車かバスで行くことができます。 八合目から山頂までは高低差は500m前後と低山レベルなのですが、 距離が10㎞ほどあることと、雪がまだ残っているところもあるので、標準タイムは往復6時間程度。 さすがに両親にはハードルが高いので、湿原をゆっくり散策して高山植物を楽しむというプラン。 わたしははるばるここまできて山頂に行かないというのはもったいなさ過ぎるので、天気さえよければ行ってみようと重たい登山靴とチェンスパをあらかじめ準備してきました。 天気予報はいまひとつ←いつも通り?誰ももう驚かない(笑) ビビりのわたしとしてはソロでお初の山はできるだけ避けたいんだけど、行ってみたい気持ちが抑えきれず。 ホテルで朝食をお弁当に変更してもらって、両親よりも一本早いバスで八合目へ向かうことに。 母はわたしの倍くらい心配性なので、まるでエベレスト山頂目指す人を送り出すくらいの勢いで見送られました。 弥陀ヶ原のお花畑や池塘エリアを抜けると山頂への登山口。 登山口に着くと、まぁまぁの風とたれこめる雲、そしてガス。 う~む、でも、開山日だけあって登山者は多いので、ついていけば大丈夫だろうと出発。   登り始めは高山植物が本当に可憐で、噂には聞いていた”イワカガミ”が群生していたり、日本のエーデルワイスといわれる”ミヤマウスユキソウ”をはじめて見てひとり大興奮。 天気予報が大当たりでガスガス、ときにホワイトアウトで雪渓を歩くときはちょっと怖かったですが、高山植物と多くの登山者に本当に助けられ、なんとか登頂。 山頂にある月山神社では厳かに開山式が執り行われていて、山伏による法螺貝の音と神職さんたちによる深い静かな祈りに包まれていました。 富士山と同じように、夏はなかなか青空に出会えない山らしい。 天気の良い日には、月山山頂から鳥海山が見える様子を”モンサンミッシェル”と例えられたり、雪渓と夏山の緑が交互に織りなす模様をゼブラと言ったりという素晴らしい景色が見えるらしい。 悔いなし・・・・とは言わないけれど(笑)、思いきって登ってよかった。 またいつかチャンスがあれば。

出羽三山めぐりの旅①

イメージ
山形県の出羽三山をめぐる旅をしてきました。 言い出しっぺは父。 〈戸隠五社めぐり〉 で味をしめ(笑)、元気に歩けるうちに新聞に載っていた〈出羽三山めぐり〉もしてみたいと。 先日の万博のときにも感じましたが、父の元気のもとは〈好奇心〉なんだなと。 わたしは、いったいそこにどうやって行くのか皆目見当がつかず、路線検索してみたら、東海道新幹線→上越新幹線→特急いなほを乗り継いで6時間とか。 近場の海外に行ける移動時間じゃん(-_-;) 観光案内所から資料も取り寄せて調べてみると、、、 〈羽黒山〉は階段を2446段登らなければならないし(ビルだと66階相当) 〈月山〉は山頂までは行かないとしても、八合目の弥陀ヶ原のお花畑は木道を一周約3km 〈湯殿山〉はアスファルト道路を往復約1時間 大きな荷物をもっての駅での電車の乗り換えもまぁまぁ体力がいることを想定すると、アラウンド80歳の両親が元気に歩けるうちに一日でも早く~と思ったのだけれど、東北の雪深いこの地域を巡れる期間はとても限られていて、月山にいたっては7月~9月半ばのたった2か月半ほどしか入山できない。 さらにお目当ての〈国宝五重塔〉が20年ぶりの修復作業で2年ほど拝観ができなくなり、意を決して計画した昨年は大雨で新幹線ダイヤが大混乱でキャンセルに。 呼ばれてないとはこのこと・・・・(-_-;) 庄内平野と奥には雪渓を残す月山 そんなこんなで3年越しの計画をようやく実現。 羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在) 月山は死後の安楽と往生を祈る山(過去) 湯殿山は生まれかわりを祈る山(未来) とされ出羽三山への参拝は、伊勢参りや熊野参りと同様に、 江戸時代には庶民の間で現在・過去・未来を巡る〈生まれかわりの旅〉として広がったそう。 わたしたちも一日にひと山ずつ参拝することにしました。 まず一つ目は〈羽黒山〉 石段詣とも言われ、山頂の羽黒神社まで約2kmにわたって樹齢500年以上の杉並木に囲まれた石段を歩きます。 バスでも行けますが、これは絶対に歩いたほうがいい。 ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンにも認定されていて、静けさと、杉の香りに包まれ、とっても神秘的。 歩き始めてすぐに、柿葺の屋根、釘なしに建つ東北最古の五重塔。 そうそう、このお姿が見たかったのです。 鬱蒼とした森の中に、決してきらびやかではないのですか、その渋い存在...

【お知らせ】2025年7月のレッスンスケジュール

イメージ
7月のレッスンスケジュールをお知らせします 定期的にいらっしゃる皆さんのご希望日をお聞きして調整次第、6月末ごろから空席状況のお知らせを開始します はじめての方も、空席状況に応じてできるだけご参加いただけるよう調整しますので、お気軽にご相談くださいませ ▶空席状況のお知らせはこちらから⇒ Instagram @yogaolivier ▶レッスン内容のお問合せやご予約はこちらより⇒ LINE公式アカウント Yoga Olivier 蒸し暑い一週間でしたね。 体も、気持ちも、夏本番の準備前だったから、ほんとびっくり。 おつかれ、たまってませんか?? つかれたなと感じているときは〈自分ファースト〉で 断ち切れる用事はバッサリといさぎよく、とにかくゆっくり休息してくださいね。 仕事や人づきあい、家事や育児、介護など生きてたらいろいろ事情はありますが、自分が元気じゃないと、いいパフォーマンスはできないから。 万博は”西ゲート”が空いていておススメです わたしもこの暑さにやられたのか、万博疲れがでたのか、ここ2~3日は鼻風邪気味でした。 鼻声でのガイド、大変失礼しました<(_ _)> 風邪ひいたかな?と思ったら、 以前もブログに書いたことがありますが・ ・・ ✅早く寝る もともと早寝ですが、さらに輪をかけて(笑)、早めに就寝。 ✅朝ヨガ練習 毎朝の自主練はやれるならやったほうがいい。 発熱していたり、頭痛がひどかったり、鼻づまりがどうにもならないときは別ですが・・。 むしろやったほうが鼻通りもよくなるし、そのあとの気分も体も調子がよいことも。 呼吸が深く、血液循環がよくなるし、鍼灸や東洋医学でいうところの〈体に無数にあるといわれるツボ〉を何かしらのポーズでたぶんまんべんなく押してくれるから、きっとどこかに必ず効いているのだと思うんですよね。 ヨガのアーサナは〈気・血・水〉の3つを巡らせることを目的に構成されているから。 ✅水分をたっぷりとる 体がカフェインを欲しないのでコーヒーはお休み レモンを絞って常温の水道水で割ったものにハチミツをひとさじいれたものや サマハンティ(インド・スリランカの葛根湯的スパイスティー) ✅生理食塩水での鼻うがい 乾燥を防いだり、鼻腔のおそうじになるので、うがい&手洗いついでに回数を少し増やして 環境保護がメインテーマの万博 プラスティッ...

こちらの記事もよかったらご覧ください

空腹の気持ちよさ

夏の早朝の景色

風薫る5月