投稿

【お知らせ】2022年1月のレッスンスケジュール

イメージ
2022年1月のレッスンスケジュールをお知らせします。 年末年始は、誰もが、どうしたって不摂生をしてしまうことが多い時期。 でも、だからといって、節制ばかりではつまらないですよね。 この時期ならではの豪華なお食事やお酒、気の置けない家族や友人との心温まるひとときはかけがえのないもの。 で、よく食べ、よく飲んだら、やっぱり内側から整えましょう。 本来、冬は、体を温めるために基礎代謝が高くなりやすい時期なのに、寒さから体を動かす気分になれなかったり、ひとりになれる時間がとれず運動ができなかったりというのは実にもったいないこと。 運動量が減り、筋肉が落ちてしまうと基礎代謝はあがらないばかりか、体が底冷えして胃腸の働きまで弱ってしまい悪循環に陥ってしまいます。 朝の布団の温もりからなかなか抜け出せないけれど、そこはぐっと強い意志で早起きして、体がしっかり温まるまで太陽礼拝しましょ。 ラジオ体操だって、犬とのお散歩だって、ヨガでなくても、好きなコトでいいんです。  深部体温がぐんとあがって、汗もたっぷりかける〈冬の山歩き〉もおすすめですよ。 山歩き@満観峰 山頂△470m 青空、海、真っ白な富士山 何よりも皆さんのピッカピカの笑顔が最高でした♪ それでも、きっとやっちまったな(-_-;)と誰もが反省する 年明けは、1月5日(水)からレッスンスタートです。 整えにいらしてくださいね。 毎日、誰かが、木の実や枝で日付をお知らせしてくれています 山は年中無休(笑) 初日の出を山頂で見るのも一興ですよ♪

京都 ものがたりの道(著:彬子女王)

イメージ
12月になり冬らしく、ぐっと冷え込んできましたね。 先週 『京都 ものがたりの道』 というエッセイ本と地図をぽいっとかばんに入れて、京の町をてくてく散歩する旅をしてきました。 皇族の彬子女王が毎日新聞に連載されていたエッセイ(2014.4~2016.3)を一冊の本にまとめたもので、京都で暮らし、碁盤の目のような〈道〉や〈通り〉をひとつ、ひとつ歩いて感じたこと、発見したことを丁寧な文体でしたためられていて、歴史だけじゃなく、空の色とか、気温、水の流れ、季節の花や焼き立てパン、コーヒーやお香などいろんな香りまで漂ってきそうな、それはそれは素敵なお話だったんです。 〈キャンプする〉〈山を歩く〉〈マラソン大会参加〉〈ヨガ修行〉といった一択の旅がいつの頃からかお気に入りで、観光スポット、交通手段、泊まる場所、何食べる?という選択肢があまりに多すぎて、行く前から疲労感&満腹感がある場所は本能的に避けていたのかもしれません。 でも息子が京都の片隅で暮らし始めたこともあり、せっかく拠点ができたことだし、この本にあるような小さなものがたりを探しながら、のんびり気ままに、暮らすように、京の町を無性に歩いてみたくなり、20年ぶりくらいの京都旅を決行。 京都府庁あたりをお散歩しに行く途中で見つけた 紅葉のコントラストの美しい 〈菅原院天満宮神社〉 〈三条通〉〈堀川通〉〈烏丸通〉〈御池通〉などなど大きな通りから、〈蛸薬師通〉〈六角通〉など小さな通りまで、紹介されている通りは25個ほど。 明智光秀と織田信長であまりにも有名な〈本能寺〉が豊臣秀吉の命で移築され、河原町三条付近の繁華街にひっそりと建っているとか、同志社大学や京都大学付近の今出川通りにはパン屋さんが軒を連ねていて、パリで修行して日本で初めてフランスパンを製造販売したという老舗の進々堂が1930年にオープンしたのもこの辺りだとか、高瀬川沿いには土佐藩邸跡があり、坂本龍馬ゆかりの場所がそこかしこにあるなど、地図とにらめっこしながらマーキングして妄想旅するだけでもワクワク。 六角通の名前の由来となった 聖徳太子が創建したと伝わる 〈六角堂〉 そして旅先で、胃腸も足腰も万全に体調良く過ごすために欠かせないのがやっぱりヨガの練習。 旅先でのヨガ は本当におススメです。 ジョギング派の夫は旅にシューズを欠かせないのですが、わたしはヨガマット。 ...

【お知らせ】2021年12月のスケジュール & YOGA哲学講座のご案内

イメージ
 12月のレッスンスケジュールのお知らせと〈山歩き〉と〈ヨガ哲学講座〉のお誘いです♪ お知らせ①山歩きのお誘い 【日時】 2021年12月19日(日)   ※朝8時30分くらいに現地集合予定   ●コースは 前回のブログ記事でご案内した藤枝市近郊の低山 の中から、参加される方の人数、体力などを考慮して後日決定次第お知らせします   ●〈大人の山歩き〉これまでご一緒したことがある方も、はじめての方も、ご興味がありましたらレッスンの際にお問合せくださいませ お知らせ②ヨガ哲学講座のご案内 わたしが練習に通っている 〈アシュタンガ静岡〉で『ヨガ哲学講座』 が開催されます (詳細は下記リンク先のhitomi先生のブログをご覧ください)   ◆谷戸先生のヨガ哲学講座◆ 日時:2022年1月16日(日)  場所:アシュタンガ静岡 〔静岡市葵区昭和町5-6-801)  【講座内容】  class①9:00~10:30    『マハーバーラタからヴェーダの基礎に触れる』  class②10:45~12:15   『バガヴァット・ギーター入門クラス』 ヨガの哲学講座、昨年も「生徒さんたちもご一緒にどうぞ!」とお誘いいただき、 〈日々をしあわせに生きるヨガの教え〉という講座 に参加しました。 今年の主な内容は、インド二大叙事詩のひとつ『マハーバーラタ』の中に含まれるヨガの聖典『バガヴァット・ギーター』。 インド独立の父マハトマ・ガンディは、非暴力の自由独立運動を始めた時からその生涯を終えるまで、ベッドの横には常に〈バガヴァット・ギーター〉があり、〈スピリチュアル・ディクショナリー〉として必ず寝る前に読んでいたそうです。 ちなみにインド二大叙事詩とは『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』。 世界史の教科書で見たことのある方もいるかも・・・、テストに出ましたよね(笑)。 『ラーマーヤナ』は、日本の『桃太郎』や中国の『西遊記』のルーツとも言われていて、『マハーバーラタ』とともにテレビドラマやアニメ化され、どちらも、インド人なら子どもから大人まで知らない人はいないという物語でもあり、ヨガを生んだインドで最も権威のある...

こちらの記事もよかったらご覧ください

空腹の気持ちよさ

夏の早朝の景色

風薫る5月